プロフィール
鈴木洋一
鈴木洋一
鈴木洋一プロフィール

昭和44年5月生まれ
昭和57年3月 長野市立下氷鉋小学校卒業
昭和60年3月 長野市立更北中学校 卒業
昭和63年3月 長野県長野南高等学校卒業(3期生)
平成5年 3月 法政大学経済学部経済学科卒業
平成5年 4月 フレックスジャパン株式会社入社
平成21年10月フレックスジャパン株式会社退社
平成21年11月衆議院議員しのはら孝事務所入所
平成27年 9月長野市議会議員選挙 初当選
令和元年 9月長野市議会議員選挙 再選(二期目)
令和5年 9月長野市議会議員選挙 再選(三期目)

主な役職(これまで)
衆議院議員しのはら孝公設第一秘書
フレックスジャパン㈱労務部責任者
長野市放課後子どもプラン推進委員会委員(平成23年~25年)
平成24年度三本柳小学校PTA副会長
平成25年度丹波島公民館会計部長
平成26年度丹波島育成会会長
第18期長野市農業委員会委員

主な役職(現在)
長野県長野南高等学校同窓会会長
保護司
オーナーへメッセージ
< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
カテゴリ

園児と土とともに

2015年10月30日

 鈴木洋一 at 23:04  | Comments(0) | 活動
 私の子どももお世話になった保育園の姉妹園で行われた「お芋堀り」のお手伝いに行ってきました。
鈴木洋一後援会の役員さんがこれまでもこの園のいわゆる畑での農作物作りを支援されており、今回、幸いにお声をかけていただいた次第であります。私自身土に戯れることも久しぶりであり、園児のみんなと一緒になって、大きくなったサツマイモを掘り出しました。




 園児の可愛らしさと、ひたすら一生懸命お芋を掘る姿に、我が子の園児時代、こんなに小さかったのかな、と思いを巡らせてしまいました。
園児たちから、「すずきさ~ん、手伝って~」と可愛い声をたくさんかけてもらい、変に嬉しくなってしまいました。
 後援会役員さんのご苦労もさることながら、保育士さんの子どもたちへの思いが伝わってきた時でもありました。こうした保育士さんたちが様々なメニューをこなしているから、私ども夫婦も安心して仕事ができていたのだと改めて感じた次第です。


 しっかり大地のエネルギーを足裏に吸収させた作業終了後は、園長さんのお計らいで給食をいただいてきました。保育園の食事をいただくのは初めてでしたが、園自慢の給食だけあってまさに舌鼓を打ちながら癒しと活力までいただくことが出来ました。


 この1年、私も市議会福祉環境委員会に所属をし、子ども未来部に関する案件を扱って参りますが、こうした保育の現場とも意見を交換させていただき、しっかり市政に反映させていきたいと思います。  


子育てとおいしい水

2015年10月28日

 鈴木洋一 at 21:18  | Comments(0) | 活動
 朝夕はめっきり冷えてきました。そんな中、本日は地元での朝の街頭演説からスタートし、諸々の面談を行ったあと、日頃からお世話になっているOさんによる「子育てコーチング ハートフルコミュニケーション」が行われ、私と同世代で同じように子育て中のお母さん方とのセッションに参加させていただきました。


 子育てや教育についてはそれぞれ多種多様の価値観があり、家庭毎に我が子への接し方は異なっていると思います。だから、それぞれがそれぞれの悩みを抱え、時には、親自身の心のゆとりが奪われ、ついつい感情が先立ってしまいがちなのではと思います。私自身もまったくその傾向であり、2人の子どもを持つ親として、子どもに対し感情的になって怒りの連鎖が続く日々を過ごすこともありますが、いわゆる『心のゆとり』を奪っているものだと思います。今回参加させていただき、いろいろな方々のお話しをお聞きし学ぶことが多くありました。
 今回はコーチングを学ぶものであり、教育という観点からの子育てを考えてみても、感情が先にいくようではゆとり等生まれてくるはずがありません。それを親として子どもとの接し方を訓練することでより良い家庭環境を育むことが出来、子どもたちの個性を伸ばし、力を引き出していくものだと改めて感じているところであります。と同時に親も成長することで子育てをより楽しみながら、より大きな喜びとなればと思います。
少子化対策を考えていく上で、子育てをする中での経済的な負担を軽減することが大事ですが、心のゆとりが増していくことも重要な要素であると思います。

 午後は長野市水道100周年記念式典に出席してまいりました。
明治44年(1912年)に長野市の水源を戸隠水源に決定し、大正4年(1915年4月1日)に長野市街地への通水開始から本年で丁度100年ということです。それから戦前、戦中、そして戦後から今日に至るまで、直接飲める長野の水として、現在、28万人に対し17万tが供給されているそうです。


 私も大学入学で上京した際には水道から直接水を飲むことができませんでしたが、帰省した際に直接飲む我が家の水道水は格別だったのを思い出します。
 水の需要もこのところの人口減少局面に入ったことで低下傾向に転じ、既存施設の維持管理等新たな課題も出てきており、平成21年に長野市水道ビジョンを策定し計画的に対応をしているようです。これからも、孫の代まで、また、その先ずっと、直接飲める長野の美味しい水として守っていかなければなりません。

  


10月最終週のはじまり

2015年10月26日

 鈴木洋一 at 23:13  | Comments(0) | 活動
 週の始まりの本日(10/26)は篠原孝衆院議員の朝街宣からスタートし、篠原事務所にてのミーティングに久しぶりに参加し、急いで役所に向かい会派会議へ。
28年度予算要望書作成の時期であり、いよいよ最終段階を迎えているところです。190項目近い要望となりそうで、私も政調副の立場で望月政調会長の下で関わらさせていただいており、何度も言いますが市政全般に亘り、広範囲において勉強をさせていただいております。


 午後は、先週土曜日に長野市入りされた姉妹都市であるアメリカフロリダ州クリアウオーター市の副市長を筆頭としたご一行様への歓迎の意を込めての議会全員協議会が開かれ、夜は歓迎のレセプションが催され出席してきました。




 クリアウオーター市と長野市は1959年に姉妹都市提携をし、今回は提携55周年を記念しての来日となりました。今日まで様々な交流を重ね、そういえば、中学生時代に隣のクラスに居た小学校の時代の同級生Mクンが中学生交流ということで渡米したのを思い出しました。
 連日、慌ただしく時間だけが過ぎていってしまう感覚ですが、こうして過ごせることに感謝をしながら邁進していきたいと思います。
  


希望に満ちた色

2015年10月23日

 鈴木洋一 at 20:36  | Comments(0) | 活動
 本日(10/23)、現在建設中の長野市役所新第一庁舎内の視察を行いました。11月には完成するそうで急ピッチで工事が進められているようです。新庁舎8Fの新たな議場も見せていただきました。使用開始は来年の1月以降となるようですが新人の私にとっては現議場との比較も出来ませんが。。。


 今週も会派会議、新人議員研修等から始まり委員会、中高一貫校に関するレク等、更に地域での活動と忙殺されました。
その中でも私が所属している福祉環境委員会、総合計画等調査研究特別委員会が共に開催され、いよいよ本格的になってきた中で議論の本質を捉えようと耳をダンボに付いていくのが必死であったのが正直なところです。
 特に特別委員会では、昨年施行された「まち・ひと・しごと創生法」に関連して長野市でも総合戦略を組み立てる過程故に大変重要かつ責任のある場面に遭遇しております。(議論の中身に関しても随時ご報告していく予定です)

 秘書時代も一週間が過ぎるのが早く感じておりましたが、市議会議員となった今は、更に加速しています。
そんな中、後援会役員の方からいただいた菊の鉢植えですが、希望に満ちた色の花びらでいっぱいとなっております。議員としてはまだまだ慣れませんが、こうした励ましに更に元気をいただきながら日々活動して参ります。


 =おまけ=
 3個持っている眼鏡のレンズがすべて傷だらけで見えにくくなっていたため、フレームの一部が錆びている眼鏡を除く2つの眼鏡のレンズを交換。最近は眼鏡も大分安くなったわけですが、肌に馴染んだフレームは捨て難いものです。これまで面倒臭がってテキトーにレンズを拭いていましたが、これからは乾拭きはやめてレンズを丁寧に拭こうと思います。



  


御嶽海の活躍と私

2015年10月15日

 鈴木洋一 at 22:23  | Comments(0) | その他
 大相撲の巡業として、地元更北の真島にあるホワイトリンクにて10/16に長野場所が行われる。小学生の頃から大相撲ファンである私も内心では楽しみにしていたのだが、当然、公務で観戦は叶わないがワクワクしている。
 更に、この2月に角界入りした御嶽海の活躍である。長らく関取不在であった郷土から十両優勝を果たし、先場所(東京場所)でも優勝した7月場所よりも好成績の12勝を挙げるなど新人で1年にも満たない中での大活躍には私自身大変な勇気と元気を貰っている。
来場所の福岡場所では新入幕も大いに期待されるなど、活躍を期待している。


 私も同様、10月1日から4年間の任期で市議会議員として、新人議員として活動を始めている。任期が始まり、まだ2週間であるが既に幾つかの要望等が私に寄せられている。中には大変悩ましく、難しい問題も抱えることになった。ピンチはチャンス、御嶽海もケガで稽古が十分でなかったらしく試練を迎えているようだ。御嶽海の活躍に負けないように、私も試練を乗り越え、しっかりと仕事をしていきたい。
  


有志で堤防清掃

2015年10月12日

 鈴木洋一 at 00:00  | Comments(0) | 活動
 3連休の中日、後援会青年部有志で地元丹波島北側堤防下にある遊歩道清掃を行いました。
この遊歩道は長野東高校陸上部の生徒さんたちが練習をしていたり、そして、地元の皆様の絶好のウオーキングコースとなっており、整備された環境の良い場所であります。



 そんな中でも、改めてゆっくり歩いてみると、ウッドチップがはがれている個所があったり、しばらく放置されていたと思われる廃棄物があったりしましたが、定期的清掃をされている方々も多く絶好のウオーキングコースは保たれておりました。



 それでも、例えば、街灯がなく夜間の安全確保等、憩の場、そして健康増進に向けた場所としていくにはやはり手を入れなければいけない今後の課題もあると思います。


 これは市行政の範囲を超えているかもしれませんが、各方面とも連携をとりながらより良い環境づくりを目指していきたいと思います。

  


全国都市問題会議と行政視察

2015年10月09日

 鈴木洋一 at 22:37  | Comments(0) | 活動
 10月8日、9日と長野市において『全国都市問題会議』が開催されました。私も朝の街頭演説終了後、2日間出席してまいりました。

何人かの講師の方から報告や、パネルディスカッション等を通じ、特に、公設公営、公設民営、公設民託、まさに公と民の連携に関しての報告には私自身が選挙時からも政策課題としておりました公共交通の整備について繋がることがあり大変いい勉強をさせていただきました。やはり連携が重要かつ必要な時代です。行政任せでもダメ、民間任せでもダメ、そしてスローガンありきでもダメ。地方議員としてその連携をつくり、そして強める活動が大事なのではないでしょうか。行政と市民も然りですね。


 9日の午後は、長野市内行政視察ということで、南長野運動公園、篠ノ井中央公園、そして茶臼山自然植物園を視察。中央公園、自然植物園では、以前、お世話になった矢沢秀成さんから説明をいただき、緑育を通し「花は人を育てる」、その思いをお話しいただきました。
やはり、日々之勉強です。いろいろなところからたくさん吸収し政策に反映させていきます。






  


初めての議会に臨む

2015年10月07日

 鈴木洋一 at 21:39  | Comments(0) | 活動
 10月7日(水)~13日まで長野市議会臨時会が開かれています。私の初質問は12月議会となると思いますが、今からしっかり地域課題等を踏まえて考えてまいります。
 本日(10/7)、初めて議場に入り、自分の席(座席番号25番)、初の議会に臨みました。正副議長の所信表明、そして選挙(投票)、他に諸般の報告、特別委員会設置、委員会委員の選任等が行われました。
 議場内は緊張感もあり、私自身初めてでもあり、張り詰めた空気の中ではありましたが何とか平常心を保つことができました。



<会派は新会派『改革ながの市民ネット』に所属>
 今回の改選を経てこれまでの会派「改革ながの」と「市民ネット」が合流し新たな会派『改革ながの市民ネット』に所属することになります。この会派には、大ベテランの松木茂盛議員、ご近所の塩入学議員、池田清議員、そして代表である倉野立人議員、幹事長の布目裕喜雄議員、篠原事務所の先輩である望月義寿議員、そして私の7名で構成されております。会派内にて政策調査副会長も仰せつかりました。
 地元更北地区の議員が3名おり、会派全員が3,000票以上の獲得し、また、私以外は全員3期以上という新人議員の私にとって大変勉強になる会派だと思っております。とにかく日常活動も当然ですが、議会活動も日々勉強で取り組んでまいります。

<所属委員会等も概ね決まりました>
 会派の議員数により常任委員会、特別委員会等が案分で割り振られます。そんな中、私は次の委員会等で議会活動をすることになりました。
※常任委員会=福祉環境委員会 、※特別委員会=総合計画等調査研究特別委員会、
※決算特別委員会、※長野市都市内分権審議会、※議会報編集委員会
 上述の5つの委員会等の仕事を与えられました。
特に、常任委員会の福祉環境委員会は、所管事項として保険福祉部、子ども未来部、環境部となっており、子どもから高齢者までに関した案件について掘り下げた、まさにこれからの人口減少社会の中で重要な案件を取り扱う委員会だと思っております。また、特別委員会の総合計画等調査研究特別委員会は、人口ビジョン、まち・ひと・しごと創生総合戦略について調査研究をするということでこれも時代に合ったものだと思います。
 1期目の初めての議会活動において、まずは与えられた仕事場において力を発揮していきたいと思います。
  


運動会

2015年10月05日

 鈴木洋一 at 06:03  | Comments(0) | 活動
 10月4日(日)、地元丹波島において『第39回丹波島区民運動会』が盛大に開催され、今年は私も競技準備の裏方で参加しました。
そして、同じ青木島地区にある久新区においても区民運動会が開催され、ここでは地元議員として来賓で参加させていただきました。

(上の写真、丹波島では挨拶させていただきました)


(上の写真、久新区の運動会にて)

 最近では区民運動会開催にあたっては各自治会で参加者を募り、競技に出場してもらうのが大変で、今年班長の私自身も中々その現実を改めて感じたところであります。しかしながら、こうした区民の手作りで行う行事は苦労も多いけれど、同じ区民同士で協力しながらやり遂げる、大事なことであると思います。


(毎年恒例の丹波島保育園年長さんによる鼓笛)

 役員の皆様には感謝です。

  


身の引き締まる思いと決意

2015年10月01日

 鈴木洋一 at 23:19  | Comments(0) | 活動
<市議会議員として活動開始>
10月1日(木)、いよいよ市議会議員としての活動が始まりました。
10時から全員協議会を経て生涯学習課の職員さんと更北地区市議との会合、その後、地元丹波島に戻り、打合せと地域回りを行い、無事に初日を終えることが出来ました。





<所属会派は「改革ながの市民ネット」>
 これまでもご指導いただいた先輩、地元でお世話になっている大先輩、私が秘書時代から交流のある先輩議員等が結成した新会派『改革ながの市民ネット』に所属し私の議員活動がスタートしました。

<責任と決意>
 朝9時前に後援会の皆様方が我が家に大勢お越しいただき、初登庁の私を見送っていただくというサプライズな演出をしてくださいました。この半年以上の間、私を支えてくださった、そして、積極的に活動してくださった方々から「しっかりやれよ!」という温かくも厳しい激励を受けて出発、9時半過ぎに役所到着し、全員協議会が開催される場所に行くと、書類関係、そして議員徽章等をいただき、ますます、責任の重さを感じるとともに、この4年間、大いに働こう!と改めて決意を固めました。