令和7年長野市議会3月定例会閉会
2025年03月26日
鈴木洋一 at 11:56 | 活動
昨日(3/25)、長野市議会3月定例会が閉会となりました。
既にご報告のとおり、新年度予算案はじめ条例の改正案等に議案の審査が行われ、すべての議案について原案通り可決に至りました。
私もすべての議案について賛成し、令和7年度の予算執行により、より良いまちづくりに大きく貢献することを期待しております。また、賛成した以上、各事業の効果が広く市民の利益につながるよう、確認してまいります。
昨日の本会議において、令和7年度一般会計予算に賛成するにあたり、賛成討論を行いましたので、その原稿を掲載します。
議案第9号「令和7年度長野市一般会計予算(案)」に賛成の立場から討論を行う。
本市は令和7年度予算編成方針「未来の飛躍に向けた変革・挑戦と持続可能な財政運営の維持」を基本に、過去最大規模となる予算総額1,931億2千万円を計上し、①健康と福祉、②地域と防災、③経済、④交通の4つの柱を中心に、市民の暮らしと安全安心の向上、経済の活性化を図る、としている。
同予算の執行により、将来の長野市の姿を見据え、「幸せ実感都市ながの」の実現に向け邁進していただきたい。
1.はじめに、主な新年度予算全体をみると、
①歳入では、市税で前年度20.5億円増となる617.1億円、地方交付税交付金は対前年度12.9億円増の235.7億円、国及び県支出金では対前年度92.6億円増の451,1億円など、安定財源の確保を見込んでいる。
ただし、市債は前年比147億円と大幅に増額し283億円の発行となる。また、財政推計によれば、今後も高水準で推移することが見込まれているため、改めて、基本方針にある「持続可能な財政運営の維持」の考え方に基づき、適切に進めていただくことを強く求めたい。
②歳出面では、第二災害支援ターミナル整備185、352千円、長野市版公共交通リ・デザイン事業14、000千円、加齢性難聴者補聴器購入費補助金5、728千円、子どもの福祉医療費制度の窓口無料化2、987、499千円、帯状疱疹ワクチン定期接種事業371、750千円、中小企業等価格転換支援2,932千円、農業研修センターの果樹(りんご)コース新設で16、248千円、農業機械化補助金48,727千円等、我が会派の予算要望事項や市民ニーズが反映された内容となっており評価している。
2.その上で、過去最大規模となる令和7年度予算の増額分280,9億円の内訳をみると、①扶助費の46.9億円増と②普通建設事業費144億2千万円増の2つが大きなウエイトを占めている。
扶助費については、児童手当支給の増額18億3,399万8千円や幼稚園・認定こども園施設型給付金13億9,982万2千円の増額によるものであり、子育て支援の充実・強化により、本市の少子化対策に貢献できるものと、大いに期待するところである。
課題は、普通建設事業費である。増額の大半を占めているのは、オリンピック記念アリーナ施設整備42億2,000万円の増と第82回国民スポーツ大会、第27回全国障害者スポーツ大会施設整備69億2,000万円の増であり、何れも必要な予算だが、ここで強調しておきたいのは、市長が施政方針で述べた「スポーツでまちが元気になる好循環の創出」の視点だ。
スポーツ施設整備の真の目的を「好循環の創出により、全市民にメリットが行き渡る」ことに置くべきであり、この考え方は、令和7年度予算編成の4つの柱「健康・福祉、地域・防災、経済、交通」に展開できる、と考える。
例えば、健康・福祉については、オリンピック施設と1,317万6千円措置されている「生活習慣病予防対策事業」の連携により、日本一医療費の低い「健康増進都市ながの」を打ち出せば、スポーツ施設と市民の健康増進における「好循環の創出」となる。
地域・防災については、オリンピック施設と地域組織や指定管理者のアイデアを尊重し、連携すれば、全ての地域住民が親しみを持って、気軽に活用できる地域コミュニティ施設の創出となる。
加えて、オリンピック施設を地域防災の要として位置付ければ、圧倒的に安全安心な防災拠点の創出である。
経済では、例えば、令和7年度予算で若干増額されている(対前年度157万増、221万7千円)「食と農体験ツアー」が良い事例だ。オリンピック施設におけるプロスポーツ観戦に、食と農、更には、観光を連携することだ。
一般的に、施設整備そのものは、地域の付加価値創出に繋がりにくいが、オリンピック施設を地域の産業や資源と循環させることができれば、本市のGDPに大いに貢献することになる。これは「好循環の創出」そのものである。
以上であるが、是非、参考にしていただきたい。
最後に、予算編成方針で掲げた「変革・挑戦」について、市役所全体で理解し共有しなければならない、と考える。
その上で、市長が施政方針で「行政自ら先頭に立って生活基盤の強化を図るとともに、市民の皆様に変化を実感していただく」と述べたとおり、市民の納得と共感を得る行財政運営に向けた、市長のリーダーシップ発揮をご期待申し上げ、賛成討論とする。
以上となります。新年度も粉骨砕身、頑張ります!
既にご報告のとおり、新年度予算案はじめ条例の改正案等に議案の審査が行われ、すべての議案について原案通り可決に至りました。
私もすべての議案について賛成し、令和7年度の予算執行により、より良いまちづくりに大きく貢献することを期待しております。また、賛成した以上、各事業の効果が広く市民の利益につながるよう、確認してまいります。
昨日の本会議において、令和7年度一般会計予算に賛成するにあたり、賛成討論を行いましたので、その原稿を掲載します。
議案第9号「令和7年度長野市一般会計予算(案)」に賛成の立場から討論を行う。
本市は令和7年度予算編成方針「未来の飛躍に向けた変革・挑戦と持続可能な財政運営の維持」を基本に、過去最大規模となる予算総額1,931億2千万円を計上し、①健康と福祉、②地域と防災、③経済、④交通の4つの柱を中心に、市民の暮らしと安全安心の向上、経済の活性化を図る、としている。
同予算の執行により、将来の長野市の姿を見据え、「幸せ実感都市ながの」の実現に向け邁進していただきたい。
1.はじめに、主な新年度予算全体をみると、
①歳入では、市税で前年度20.5億円増となる617.1億円、地方交付税交付金は対前年度12.9億円増の235.7億円、国及び県支出金では対前年度92.6億円増の451,1億円など、安定財源の確保を見込んでいる。
ただし、市債は前年比147億円と大幅に増額し283億円の発行となる。また、財政推計によれば、今後も高水準で推移することが見込まれているため、改めて、基本方針にある「持続可能な財政運営の維持」の考え方に基づき、適切に進めていただくことを強く求めたい。
②歳出面では、第二災害支援ターミナル整備185、352千円、長野市版公共交通リ・デザイン事業14、000千円、加齢性難聴者補聴器購入費補助金5、728千円、子どもの福祉医療費制度の窓口無料化2、987、499千円、帯状疱疹ワクチン定期接種事業371、750千円、中小企業等価格転換支援2,932千円、農業研修センターの果樹(りんご)コース新設で16、248千円、農業機械化補助金48,727千円等、我が会派の予算要望事項や市民ニーズが反映された内容となっており評価している。
2.その上で、過去最大規模となる令和7年度予算の増額分280,9億円の内訳をみると、①扶助費の46.9億円増と②普通建設事業費144億2千万円増の2つが大きなウエイトを占めている。
扶助費については、児童手当支給の増額18億3,399万8千円や幼稚園・認定こども園施設型給付金13億9,982万2千円の増額によるものであり、子育て支援の充実・強化により、本市の少子化対策に貢献できるものと、大いに期待するところである。
課題は、普通建設事業費である。増額の大半を占めているのは、オリンピック記念アリーナ施設整備42億2,000万円の増と第82回国民スポーツ大会、第27回全国障害者スポーツ大会施設整備69億2,000万円の増であり、何れも必要な予算だが、ここで強調しておきたいのは、市長が施政方針で述べた「スポーツでまちが元気になる好循環の創出」の視点だ。
スポーツ施設整備の真の目的を「好循環の創出により、全市民にメリットが行き渡る」ことに置くべきであり、この考え方は、令和7年度予算編成の4つの柱「健康・福祉、地域・防災、経済、交通」に展開できる、と考える。
例えば、健康・福祉については、オリンピック施設と1,317万6千円措置されている「生活習慣病予防対策事業」の連携により、日本一医療費の低い「健康増進都市ながの」を打ち出せば、スポーツ施設と市民の健康増進における「好循環の創出」となる。
地域・防災については、オリンピック施設と地域組織や指定管理者のアイデアを尊重し、連携すれば、全ての地域住民が親しみを持って、気軽に活用できる地域コミュニティ施設の創出となる。
加えて、オリンピック施設を地域防災の要として位置付ければ、圧倒的に安全安心な防災拠点の創出である。
経済では、例えば、令和7年度予算で若干増額されている(対前年度157万増、221万7千円)「食と農体験ツアー」が良い事例だ。オリンピック施設におけるプロスポーツ観戦に、食と農、更には、観光を連携することだ。
一般的に、施設整備そのものは、地域の付加価値創出に繋がりにくいが、オリンピック施設を地域の産業や資源と循環させることができれば、本市のGDPに大いに貢献することになる。これは「好循環の創出」そのものである。
以上であるが、是非、参考にしていただきたい。
最後に、予算編成方針で掲げた「変革・挑戦」について、市役所全体で理解し共有しなければならない、と考える。
その上で、市長が施政方針で「行政自ら先頭に立って生活基盤の強化を図るとともに、市民の皆様に変化を実感していただく」と述べたとおり、市民の納得と共感を得る行財政運営に向けた、市長のリーダーシップ発揮をご期待申し上げ、賛成討論とする。
以上となります。新年度も粉骨砕身、頑張ります!