プロフィール
鈴木洋一
鈴木洋一
鈴木洋一プロフィール

昭和44年5月生まれ
昭和57年3月 長野市立下氷鉋小学校卒業
昭和60年3月 長野市立更北中学校 卒業
昭和63年3月 長野県長野南高等学校卒業(3期生)
平成5年 3月 法政大学経済学部経済学科卒業
平成5年 4月 フレックスジャパン株式会社入社
平成21年10月フレックスジャパン株式会社退社
平成21年11月衆議院議員しのはら孝事務所入所
平成27年 9月長野市議会議員選挙 初当選
令和元年 9月長野市議会議員選挙 再選(二期目)
令和5年 9月長野市議会議員選挙 再選(三期目)

主な役職(これまで)
衆議院議員しのはら孝公設第一秘書
フレックスジャパン㈱労務部責任者
長野市放課後子どもプラン推進委員会委員(平成23年~25年)
平成24年度三本柳小学校PTA副会長
平成25年度丹波島公民館会計部長
平成26年度丹波島育成会会長
第18期長野市農業委員会委員

主な役職(現在)
長野県長野南高等学校同窓会会長
保護司
オーナーへメッセージ
< 2019年10>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
カテゴリ

速やかに応える

2019年10月18日

 鈴木洋一 at 06:41  | 活動
17日、松代へ。この日は地区内の仮置き場に山積みされた災害ゴミを指定場所に排出する作業に取り掛かる。今日も市外県外からのボランティアの方が多く参加。その中に、私の中学、高校の同期生の姿も。更に、昨日一緒に作業をした駒ヶ根から来られた方、1日、一緒に作業、心強い限り。

私たちボランティアが現場に到着すると、ボランティアとして参加された産廃の業者の方が既に作業をされていた。今日は、運搬用のトラックも十分で、業者の方の指導で災害ゴミを分別しながら積み込む事が出来た。山の様に積み上がったものも予定よりも早く搬出する事が出来た。こうした専門家が居られた事は偶々であるが、本当に大きな力となる。

昨日は道路沿いに出されたものを積み上げ運搬、今日は仮置き場から搬出。昨日も感じたが、この作業をいかに効率良く行うことが出来るかが大事。この作業がスムーズに進むことで被災された方の精神的な苦痛が多少和むことになるのだから。

夕方、友人より「知人が被災された。最寄りの指定された集積場所(豊野)まで往復で2時間、更に、集積場所近くでの交通整理が不十分」等と言った内容のご意見を頂いた。北部へのボランティア派遣が本格的に始まり、少しでも負担軽減に繋がればと思う。それにしても、私も二日間ボランティアに入り感じたことは、正に、災害廃棄物の処理を如何に効率良く行うかだ。日々の状況を踏まえ、ニーズに速やかに応えいかなければならない。
  


災害ボランティア開始

2019年10月17日

 鈴木洋一 at 06:54  | 活動
16日より長野市南部においてボランティアセンターが開設され、ボランティア活動が始まった。私も、この日、南長野運動公園で受付を済ませボランティアに加わった。先ず、受付開始時間の9時に集まった40名程で、10名1グループに構成された。私のグループはセンターの担当者より指示され篠ノ井支所内に向かう。支所内の担当者より業務内容、活動場所(床上浸水が酷かった篠ノ井御幣川)などの説明を受け、担当地区に向かい、区長さん等の指示の下、作業に入る。

作業開始時刻は概ね10時。作業内容は、被災者宅から搬出された災害ゴミをトラックに乗せ、ゴミ集積所に運搬する作業。近くの集積所である篠ノ井運動場が泥濘みが酷いということで、松代の青垣公園に運ぶ。(午後、泥濘みが少なくなった) 青垣公園では、松代高校の生徒さんたちのお手伝いもあり集積所の作業はスムーズに行われていた。ありがとう!

15時30分過ぎまで、災害ゴミの片付け、トラックでの搬出の作業を繰り返し大分片付いた。被災された方と話すと、精神的な疲れが酷いが、これで少し気が楽になった、と。我々ボランティアもそうした声が聞けて嬉しい。ただ、被害は家屋関係だけでなく、浸水の影響を受けた動かなくなった車を搬出するためのレッカー車が数台。

私が属した10名のグループには、兵庫県尼崎市から来られた方、駒ヶ根、松本といった市外、県外からの方が多く、感謝です。尼崎市の方は、阪神淡路大震災を経験された。松本の方は、長野マラソンの参加者で「長野市の役に立ちたい」とのことだった。みんなが被災者、地域を思い、自分に出来る事を!との崇高な思いで一生懸命だった。

ボランティアについては、長野市北部の体制や、人員、運搬車等、まだまだ十分とは言えないと思う。私も自分が感じた事や被災者のご意見を踏まえ自分に出来る事を精一杯やる。そして、一日も早い生活再建に向けて力を尽くしたい。  


和らげる

2019年10月15日

 鈴木洋一 at 00:43  | 活動
この度の台風19号において被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
私は、12日午前、地元での案件を済ませ、その後、当初予定されていた行事が全て延期となったことから気象情報を確認しながら自宅にて待機。
天候が荒れ始め、避難勧告、避難指示が出される中、18時に地元更北地区の千曲川沿川も対象となり、私の母校である下氷鉋小学校が避難所として開設され、お手伝いに向かう。私が到着した19時前に既に20名程の避難者有り。その後、一気に増え200〜300名程が最終的に避難された。下氷鉋小学校には限られた数しか駐車スペースが無く、近隣の学校に駐車していただく。避難所開設から備品段取り、駐車場への誘導等、下氷鉋小のN先生、市職員、そして地元消防団員が一丸となり任務を遂行された。頭が下がる思いでいっぱい。

13日の早朝から河川氾濫は無かったものの農業被害が心配された地元地域を巡回、千曲川堤外農地に浸水被害あり。「収穫前のりんごはダメ、今後どうしたらいいか」等、りんごや桃の木がやられてしまい爪痕を残している。一昨年、樋門操作不備で浸水した地区へ。既に地元の方、消防団の方もいらっしゃり話し聞くと最低限のの対応が取れ、大きな被害には至らなかった。安心する。

越水のあった篠ノ井に向かう。膝上まで浸水、言葉失うも、知り合いの何人かから話しを聞く。Rさん「床下で有るが先行き不安」と自宅内の写真を見せてもらった。知人Kさんの家も浸水、Kさん「電気ブレーカーを落としに行く」と言い、膝上まで浸水している中、自宅に向かわれた。無事だった様子。

一旦、篠ノ井を後にし国民民主党長野県連事務所に向かう。 これは、国、県と長野市が連携を取らなければならない。国民民主党長野県連と立憲民主党長野県連合同の災害対策本部を設置。打ち合わせ後、現地把握のため、埋橋茂人県議と篠ノ井、松代、若穂、そして長沼(穂保)へ。

14日、羽田雄一郎参院議員、篠原孝衆院議員、下条みつ衆院議員、杉尾秀哉参院議員、埋橋茂人県議、倉田竜彦元県議と共に穂保(長沼)、豊野へ。穂保、前日に比べ浸水は大分収まっているものの道路上の泥が。また、アップルライン沿いに有る事業所、店舗には河川氾濫による混乱が。豊野に入る。地元の方の案内で特に浸水被害が大きい地区を歩く。排水が追いついていない状況。
長野市対策本部へ。副市長、危機管理防災監と状況確認、要望要請。その後、松代へ。昨日浸水が酷かった箇所は排水作業が進む。
その後、私一人で活動。地元果樹農家さんより話し聞く。LINE等で知人からも複数の貴重なご意見、ご要望を頂いている。とにかく市民に寄り添った迅速な対応が必要だ。

まだまだ先が見えない。しかし、それぞれの思いを繋ぎ、不安を少しでも和らげなければならない。そのために動き続ける。それしかない!
  


台風接近、「空振り」を恐れずに

2019年10月12日

 鈴木洋一 at 07:21  | 活動
 大きく報道されている台風19号ですが、3連休を前にして各地で新幹線他鉄道の運休や、イベントの中止、延期等、様々な影響がでているようです。行楽シーズンの3連休を楽しみにされていた方々、イベント準備に尽力されていた方々等のお気持ちを察する次第です。
 私も、特に、12日(土)は幾つかの行事への参加を予定しておりましたが、全て延期とのご連絡をいただきました。安全を最優先に考えれば、致し方のないところだと思います。

 ところで、今回、台風19号の接近に伴う報道は、住民に対し効果的な警戒への呼び掛けとなっているのではないか、と感じます。テレビを見ていると、ブルーシート、養生テープが売り切れてしまった、食料品や飲料水などを買い求める方が多くなっている等、備えに対する意識が相当高まっていると思います。これは、昨今の様々な災害からの教訓が踏まえられているともいえます。

 こうした意識の高まりは重要であるとともに、更に言えば、行政から避難指示や避難勧告が自分の住む地域を対象に発令された場合、その指示に従う意識を持つことが市民一人ひとりに求められます。昨年に西日本豪雨等でも、個々の判断により避難が遅れた等、といったことも聞かれました。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/images/arasute_5_min.png
 大事なことは、行政等からの正確な情報伝達と、それを受け取る市民の避難行動への意識です。双方ともに決して「空振り」を恐れることなく躊躇せず行動に移すことが、被害を最小限に抑えることに繋がると考えます。

   


長野市議会臨時会閉会

2019年10月10日

 鈴木洋一 at 07:26  | 活動
 改選後、初となる議会「長野市議会臨時会」が10/8、9日の2日間開かれ、令和元年度一般会計補正予算案、条例の改正案等について審議されました。今回の補正予算は7月の豪雨災害による復旧経費が、条例の改正案は法律の改正に伴うものであり、すべて原案通り可決となりました。
 
 さて、今臨時会では、議長・副議長選挙はじめ、これから1年間の委員会構成等の議会人事があり、私も次のような役割を担うこととなりました。常任委員会は「福祉環境委員会」、特別委員会では「まちづくり・公共交通対策調査研究特別委員会」に所属します。「福祉環境委員会」では、副委員長を仰せつかることとなりました。

 本年9月に行われた市議選で、私は「子育て支援」、「渋滞解消にはきめ細かな公共交通網の整備」を政策の柱として掲げていましたので、これからの一年間、それぞれの委員会の場においてもしっかり議論を深め、政策の実現に向けて取り組んでまいります。
 また、11月中旬から12月下旬にかけて昨年度(平成30年度)の長野市の決算について審議する「決算特別委員会」の委員を務めます。この委員会については、私が4年前に初当選して以降、5回連続となります。すべての部局の決算審査にあたることの責任を改めて感じると共に、これまでの施策の効果等を議論したいと思います。

 臨時会初日の市長による挨拶の一部を紹介します。
『市の役割は市民の安全と生活を守ることが基本。将来のリスクが顕在化する前に早めに手を打っていくことが重要。将来を見据えたまちづくりの指針として平成29年度に策定された「第5次長野市総合計画前期基本計画」の各種施策を進めている。
 本年度は、人口減少・少子高齢化の加速で増大する社会保障関係経費への対応、防災対策、公共施設やインフラの老朽化対策など、予め備え、対策を図る「YOBOU(予防・呼ぼう」をテーマとし、先駆性、独創性などが盛り込まれた事業や喫緊に取り組む必要のある事業に予算を重点配分している』と述べられました。

 限られた予算の中なので、私が様々な場で主張していることがタイムリーに事業化されないことがありますが、特に「子育て支援」、「健康増進」、「災害に強いまちづくり」、「渋滞対策」では、すべてが喫緊の課題として捉え、より具体的な施策・事業の展開に繋がるような活動を私自身、更に取り組まなければならない、と考えます。

 2期目の任期が始まりましたが、毎日慌ただしく時間だけが過ぎていっているよう気がします。臨時会が終わり、今度は12月定例会が来月末から始まります。とにかく全力投球、頑張ります!