プロフィール
鈴木洋一
鈴木洋一
鈴木洋一プロフィール

昭和44年5月生まれ
昭和57年3月 長野市立下氷鉋小学校卒業
昭和60年3月 長野市立更北中学校 卒業
昭和63年3月 長野県長野南高等学校卒業(3期生)
平成5年 3月 法政大学経済学部経済学科卒業
平成5年 4月 フレックスジャパン株式会社入社
平成21年10月フレックスジャパン株式会社退社
平成21年11月衆議院議員しのはら孝事務所入所
平成27年 9月長野市議会議員選挙 初当選
令和元年 9月長野市議会議員選挙 再選(二期目)
令和5年 9月長野市議会議員選挙 再選(三期目)

主な役職(これまで)
衆議院議員しのはら孝公設第一秘書
フレックスジャパン㈱労務部責任者
長野市放課後子どもプラン推進委員会委員(平成23年~25年)
平成24年度三本柳小学校PTA副会長
平成25年度丹波島公民館会計部長
平成26年度丹波島育成会会長
第18期長野市農業委員会委員

主な役職(現在)
長野県長野南高等学校同窓会会長
保護司
オーナーへメッセージ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
カテゴリ

改選後、初の定例会が開会

2023年11月30日

 鈴木洋一 at 15:59 | 活動
 令和5年長野市議会12月定例会が本日(11/30)開会しました。本定例会に上程された案件は、「令和5年度長野市一般会計補正予算」など議案43件、報告10件となります。上程された議案について一部ご報告します。

 一般会補正予算(案)は、補正額4億9418万円(当初予算1、611億円、補正後1、685億31,564千円)で、主な取り組みとして、
・自転車用ヘルメット購入費補助金(420万円) 対象者:市内に住所を有する16歳~18歳及び65歳以上の者 上限2,000円(補助率2分の1以内)
・新型コロナウイルス予防接種健康被害給付金(44、459千円) 厚生労働大臣が新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害と認定した方に対する予防接種健康被害給付金(全額国庫支出金)
・社会体育館空調設備設置事業(27、742千円) 大豆島、裾花体育館
・学校体育館空調設備設置事業(33、690千円) 鍋屋田、芹田、三本柳小学校
それぞれ、暑さ対策のための空調設備の設置・検証に要する経費
・青木島小学校環境整備事業(228、709千円)国補助および市債で対応、等です。

また、条例等の案件は、
・長野市犯罪被害者等支援条例 犯罪被害者等基本法の規定に基づき、犯罪被害者等が受けた被害の早期の回復及び軽減並びに犯罪被害者等の生活の再建及び権利利益の保護を図り、誰もが安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的とする。
・長野市有償旅客運送自動車の設置等に関する条例の一部改正する条例 長野市有償旅客運送自動車の路線のうち、信州新町地区及び中条地区の路線に係る運送方法等を見直すこと並びに大岡篠ノ井線を廃止することに伴い改正。
・長野市都市公園条例の一部改正する条例 ながのこども館を設置することに伴い改正。
等となります。

 当然ですが、最終的に議会の議決をもって、それぞれ事業等が進められていくこととなります。改選後、初となる定例会において、私個人的にはこれまで以上に議会の一員としての責任の重さを痛切に感じながら臨むこととなります。様々な角度から考え、委員会及び最終日の採決を迎えたいと思います。

 また、定例会初日でしたので、冒頭、市長より議案説明等がありました。一部ですが、要旨をご報告いたします。

 『任期折り返しを迎えた。市長就任以来、こども総合支援センター「あのえっと」の開設、新教育支援センター「SaSaLAND」開設準備、「新型コロナウイルス感染症有識者会議」による協議等、公約の全ての項目について着手できたが、人口減少、少子高齢化の進行、多様化する市民ニーズへの対応など、第五次長野市総合計画で掲げる「幸せ実感都市『ながの』」の実現には道半ば。
任期後半2年の取り組み方針は「長野市の強みを活かした未来への投資」として、「定着」・「変革」・「挑戦」を三つの柱とし、全力で取り組んでいく。

「定着」・・・子育て支援の充実、経済の活性化等、これまでの取り組みを定着させ、成果につなげたい。
「変革」・・・住民自治リフレッシュプロジェクトや中山間地域の在り方の研究、中心市街地の魅力創出など、将来の長野市を見据えた新たなアプローチによる課題解決を進めたい。
「挑戦」・・・長野市の強みを、時代を超え、形を変えながら、長野市の未来につないでいきたい。

 (本定例会の補正予算案にある)「青木島こども未来プラン」は、青木島小学校区の諸課題を解決するため、これまで保護者や関係者と意見交換をしながら修正し、決定に至った。よって、環境整備等に要する経費を計上した。今後のプラン実施に当たっては、保護者や関係者の意見を聴きながら、丁寧に進めていきたい。

 令和6年度当初予算は、長野市が持つ強みを活かした新たな取組に積極果敢にチャレンジしていく。「長野市の強みを活かした未来への戦略的な投資」を編成の基本方針とし、現在、編成作業を進めている。
 将来を担う子どもたちの成長に向けた取組、地域経済・農業の振興、インバウンド誘客による観光消費の促進、中心市街地の活性化による新たなにぎわいの創出、新産業の創造やスポーツの基幹産業化等に予算を優先配分する。

 農産物の生産振興・販売力の強化の促進について、ヘーゼルナッツ振興において、現在、関係機関と調整を行いながら、来年度以降の取組について協議を進めており、栽培拡大を図っていくために欠かせない栽培技術等の確立に向け、長野県と連携しながら取り組んでいく。また、農業振興の観点から、生産者と店舗・事業者を直接結び付ける取組を進め、「売れる農業」を実感できる取り組みを進めていきたい。

 子どもの権利を守る条例制定について、議会とともに検討を進めていくこととし、全議員、こども未来部を構成メンバーとした勉強会を設置する運びとなった。本市の子どもの実態に合った実効性のある条例の制定を目指していきたい』等です。

 本定例会は12月18日(月)までの19日間となります。私は、12月7日(木)10時から一般質問(個人質問)で登壇する予定です。改めて、質問内容等については、本ブログに掲載します。



同じカテゴリー(活動)の記事画像
一般質問で登壇しました
長野市議会6月定例会一般質問
長野市議建設企業委員会の視察報告
母校の周年記念事業
出口戦略についての議論に期待
それぞれの責務と役割
同じカテゴリー(活動)の記事
 令和7年長野市議会3月定例会閉会 (2025-03-26 11:56)
 令和7年長野市議会3月定例会開会 (2025-02-27 09:44)
 特別委員会視察報告です (2025-01-25 12:03)
 令和6年長野市議会12月定例会議了 (2024-12-19 10:33)
 長野市議会12月定例会開会 (2024-11-29 12:13)
 一般質問で登壇しました (2024-09-13 08:20)