行事の多かった週末
2016年05月15日
鈴木洋一 at 23:32 | Comments(0) | 活動
5月も半ばに入り、この週末も慌ただしく過ごしました。
14日(土)朝、運動会を控えた息子が通う小学校にてPTA作業(学校内外の清掃)が行われ、私は、外回りで校舎の壁等に付着しているマイマイガの卵除去を担当、予想よりも少なかったものの少々苦労しながらの作業となりました。それでも毎年、保護者の多くが参加して行われるため短時間での作業で終了し、週明けから子どもたちもきれいな学校での生活となることでしょう。
その後、更北住民自治協議会評議員総会に出席。今年度の事業計画から新役員さんの選出などが議題とされ、特に、28年度事業に関しては、今年度からスタートする「地域きらめき事業」、「地域農業活性化事業」、「稲里町での「はつらつ事業」」といった新規事業の計画も盛り込まれ、更北地区のスローガンである、住んでいる喜びを実感できる 安全で安心なまち づくりに向けて活動がなされます。

総会を中座させていただき、この日、長野市議会議会報告会が開催されるため、市役所第二庁舎へ。今回が第4回目を数え、参加者はこれまでより若干少なかったようですが、貴重な意見が出されました。私も第1回目開催の際に、参加いたしましたが、概ね、内容はその時と同様なものであり、中々、市民の皆様と言葉のキャッチボールを通した率直な意見交換とまではいかなかったのかもしれません。今回が第4回目となるので、中身について見直していく時期なのでしょう。当選一回の議員としての今後に向けた意見も伝えていきたいと思います。
この夜、更北地区子ども会育成連絡会総会に出席。以前、私も地区育成会会長を務めており、これまでもかかわって参りましたが、今年度は当会の会長を仰せつかっております。地域の宝である子どもたちの健全な育成という目標を達成させるために1年間、しっかり取り組んでいきます。

15日(日)、地元丹波島区自治会対抗の恒例の「ソフトボール大会」に参加。毎年、選手として参加しておりますが、今年は、少し張り切りずぎて、フライを取ろうとした際に、コケてしまい、左足と左腕を擦り剥くという、少しづつ、気持ちと足が同じように動いていない現実に向き合ってしまいました。それでも、試合内容はともかく、区内の人たち、そして同じ自治会の人たちと、こうした地域の行事を通して親睦を図れることは良いことです。参加者も減ってきている昨今ですが、そんな中でも運営にご尽力された役員さんたちには感謝です。大会終了後に行われた自治会内での慰労会でも更に親睦が深まり、地域事業も大事にしていかなければなりません。


10月から市議会議員としての任期が始まり、半年以上経った訳ですが、夜、市政報告を中心としたミニ集会を開催しました。後援会支部役員さんにはご苦労をいただき、農繁期かつ真田丸放送時間の中でありましたが盛況な会となりました。今回は特別ゲストとして『杉尾ひでや』さんをお招きしての開催となりましたが、質疑応答の時間では、農業振興、地域振興、都市計画など貴重なご意見をお聞きすることができ、大変な収穫となりました。6月9日から始まる長野市議会6月定例会での一般質問(個人質問)でも取り上げていきたいと思います。

やはり、こうした膝を突き合わせてのミニ集会は得るものが多く、これから色々な地区で行っていきます。
14日(土)朝、運動会を控えた息子が通う小学校にてPTA作業(学校内外の清掃)が行われ、私は、外回りで校舎の壁等に付着しているマイマイガの卵除去を担当、予想よりも少なかったものの少々苦労しながらの作業となりました。それでも毎年、保護者の多くが参加して行われるため短時間での作業で終了し、週明けから子どもたちもきれいな学校での生活となることでしょう。
その後、更北住民自治協議会評議員総会に出席。今年度の事業計画から新役員さんの選出などが議題とされ、特に、28年度事業に関しては、今年度からスタートする「地域きらめき事業」、「地域農業活性化事業」、「稲里町での「はつらつ事業」」といった新規事業の計画も盛り込まれ、更北地区のスローガンである、住んでいる喜びを実感できる 安全で安心なまち づくりに向けて活動がなされます。
総会を中座させていただき、この日、長野市議会議会報告会が開催されるため、市役所第二庁舎へ。今回が第4回目を数え、参加者はこれまでより若干少なかったようですが、貴重な意見が出されました。私も第1回目開催の際に、参加いたしましたが、概ね、内容はその時と同様なものであり、中々、市民の皆様と言葉のキャッチボールを通した率直な意見交換とまではいかなかったのかもしれません。今回が第4回目となるので、中身について見直していく時期なのでしょう。当選一回の議員としての今後に向けた意見も伝えていきたいと思います。
この夜、更北地区子ども会育成連絡会総会に出席。以前、私も地区育成会会長を務めており、これまでもかかわって参りましたが、今年度は当会の会長を仰せつかっております。地域の宝である子どもたちの健全な育成という目標を達成させるために1年間、しっかり取り組んでいきます。
15日(日)、地元丹波島区自治会対抗の恒例の「ソフトボール大会」に参加。毎年、選手として参加しておりますが、今年は、少し張り切りずぎて、フライを取ろうとした際に、コケてしまい、左足と左腕を擦り剥くという、少しづつ、気持ちと足が同じように動いていない現実に向き合ってしまいました。それでも、試合内容はともかく、区内の人たち、そして同じ自治会の人たちと、こうした地域の行事を通して親睦を図れることは良いことです。参加者も減ってきている昨今ですが、そんな中でも運営にご尽力された役員さんたちには感謝です。大会終了後に行われた自治会内での慰労会でも更に親睦が深まり、地域事業も大事にしていかなければなりません。
10月から市議会議員としての任期が始まり、半年以上経った訳ですが、夜、市政報告を中心としたミニ集会を開催しました。後援会支部役員さんにはご苦労をいただき、農繁期かつ真田丸放送時間の中でありましたが盛況な会となりました。今回は特別ゲストとして『杉尾ひでや』さんをお招きしての開催となりましたが、質疑応答の時間では、農業振興、地域振興、都市計画など貴重なご意見をお聞きすることができ、大変な収穫となりました。6月9日から始まる長野市議会6月定例会での一般質問(個人質問)でも取り上げていきたいと思います。
やはり、こうした膝を突き合わせてのミニ集会は得るものが多く、これから色々な地区で行っていきます。