同期生の活躍
天候が崩れてきた日曜日の午後、高校の同期生(隣のクラス)で、アニメーション演出家でありアニメーション監督である宮尾佳和さんからお誘いをいただき、篠ノ井駅前アスペース篠ノ井で開かれたパルセイロ巡回展in篠ノ井に行ってまいりました。まず、宮尾佳和さんは、劇場版イナズマイレブンの監督を務めるなど、これまでの数多くの作品に携わってきました。ちょうど昨年、母校長野南高校の同窓会報発行に際しては寄稿をしていただいたり、高校時代は隣のクラスであったものの、ここ数年で親交を深めさせていただいております。

13時の開場から徐々に来場者も増えてきて、今期のパルセイロに対する期待を感じるほどでありました。ということで、宮尾さんの作品、他の方々の作品も綺麗に展示されており、これからも各所で展示していくことを考えているとのことでした。2年ほど前からパルセイロと関わり合いをもつようになったようで、公式マスコットの「パルル」、「ライト」、「ライオー」の生みの親でもあり、この日も宮尾さんにサインを求める家族連れも多く居らっしゃいました。
更に、宮尾さんが本業と同じように力を入れているのが「まちづくり」、こちらの方に関しても意見交換をさせていただきました。前例踏襲ではなく、新たな視点から、そして、活気を与えてくれるような発想、大事なことですし、考えなければならないことです。

そんな同期生の活躍は、同窓生はもちろんのこと、在校生にとって、大きな励みとなり、大きな存在であると思います。高校入試が近づいておりますが、入試合格が直近の目標であるのはいうまでもありませんが、やはり大事なのは入学してから。中三の娘の学校からもらってきた通信の中に、目標に近づくほど困難は増大する(ゲーテ)、苦悩に負けることは恥ではない、快楽に負けることこそ恥である(パスカル)、いい言葉が綴られておりました。入試向けの受験生に贈る言葉でありますが、高校時代は将来に向けた大事な時期、入学後の生活でも決して忘れてはならないことだと思います。

同じ学び舎から巣立ち、今はそれぞれの場で、それぞれの仕事をしている。互いに励まし合いながら頑張る姿勢、今日も良い時間を過ごすことができ感謝感謝です。
13時の開場から徐々に来場者も増えてきて、今期のパルセイロに対する期待を感じるほどでありました。ということで、宮尾さんの作品、他の方々の作品も綺麗に展示されており、これからも各所で展示していくことを考えているとのことでした。2年ほど前からパルセイロと関わり合いをもつようになったようで、公式マスコットの「パルル」、「ライト」、「ライオー」の生みの親でもあり、この日も宮尾さんにサインを求める家族連れも多く居らっしゃいました。
更に、宮尾さんが本業と同じように力を入れているのが「まちづくり」、こちらの方に関しても意見交換をさせていただきました。前例踏襲ではなく、新たな視点から、そして、活気を与えてくれるような発想、大事なことですし、考えなければならないことです。
そんな同期生の活躍は、同窓生はもちろんのこと、在校生にとって、大きな励みとなり、大きな存在であると思います。高校入試が近づいておりますが、入試合格が直近の目標であるのはいうまでもありませんが、やはり大事なのは入学してから。中三の娘の学校からもらってきた通信の中に、目標に近づくほど困難は増大する(ゲーテ)、苦悩に負けることは恥ではない、快楽に負けることこそ恥である(パスカル)、いい言葉が綴られておりました。入試向けの受験生に贈る言葉でありますが、高校時代は将来に向けた大事な時期、入学後の生活でも決して忘れてはならないことだと思います。
同じ学び舎から巣立ち、今はそれぞれの場で、それぞれの仕事をしている。互いに励まし合いながら頑張る姿勢、今日も良い時間を過ごすことができ感謝感謝です。
2月最初の週末は
2月最初の週末、大変勉強になった日々を過ごしました。地元更北地区の真島地域にて、真島小学校4年生による「大好きな真島を防災から守ろう」、また、慶応義塾大学大木聖子研究室ゼミ生による「真島小での防災教育・2年間」、そして大木先生の基調講演、大変クオリティーが高く、小学校を中心に地域全体で防災を考えていく、素晴らしい発表会がありました。

まず、小学生の発表では、真島の中を歩いて、①大きな危険、②小さな危険、そして③真島の良いところ、好きなところ、を写真に収め、「ぼくらの視点の防災マップ」の説明では、用水路、ブロック塀や木々等、いざ何かあった際には危険が伴う箇所を示すもので老若男女問わず地域防災をみんなで考えていく、大きなきっかけとなるものだと感じました。とかく、大人の視点で、「これは~さんの家のものだから仕方がない」、「ここは昔からこうだから・・・」等といった具合に見逃しがちになってしまう箇所も、子どもの視点に立ってみれば、危険だと感じると、気づかなければなりません。それが地域全体で町の防災を考えていく大きな一歩となるはずです。

また、真島小と昨年度から2年間一緒に真島小での地域防災教育を行った慶大大木ゼミですが、被災時における「いのちを守るポイント~3つのないと3つのポーズ」、おちてこない、たおれてこない、いどうしてこない、こうした場所を早く見つけて自分の身を守る、そして地震や火事等は起こった際における身を守るポーズ、をしっかり認識することで、安全な場所で、かつ、身を守る術を小学生、そのご家族に浸透することができたようです。こうした防災教育は行うことが目的ではなく、これがイザというときに活用されなければ意味がありません。今回の学習を通して小学校内のみならずに地域も一緒になって取り組んだことに大きな意義があると考えます。

長野市でも新たなハザードマップを作成中ですが、これも決して作り上げることが目的ではなく、しっかり運用ができるような仕組みを構築しなければなりません。更に言えば、タイムライン(事前防災行動計画)ですが、まずはしっかり生命を守る、というものですので、作れば良い、というものではありません。各地域において防災訓練などを通して地域住民に浸透させながら、イザというときに効果を発揮できるよう力を注がなければなりません。私も議会一般質問においてこの点について取り上げさせていただきましたが、これからも取り組み続けてまいります。防災全体とすれば、大木先生の講演でありましたが、「未来のマイナスをゼロにするのが防災教育」は、まずは自分で出来る防災、そして地域、行政が出来る防災をあらゆる手を尽くしてマイナスをゼロにしていく観点を改めて見直していく必要があります。
毎年恒例の更北地区「綱引き大会」が開催され私もわずかな時間ではありましたが、その熱戦を観戦してまいりました。参加チームは決して多くはないものの、今年は新たな地区の参戦もあり、寒い体育館の中ではありましたが熱気に満ち溢れて寒さを忘れさせるものでした。何年か前に私もチームの一員として出場したことがありましたが、綱引きは中々奥が深く、並び方、綱の握り方、靴、体勢、チームの呼吸(息遣い)等が合わなければ一気に持っていかれてしまう等、各チームも引きつ引かれつで大変な盛り上がりをみせておりました。地域の繋がりをも深めるキッカケともなります。こうした地域行事は大事ですね。

週末、私の会報をお配りしているといろいろな繋がりをいただきます。共通の知り合い、学校の先輩後輩、またそのご子息がそうであったり等、地元のこうした繋がりにはいつも感謝と感激、嬉しい限りです。
まず、小学生の発表では、真島の中を歩いて、①大きな危険、②小さな危険、そして③真島の良いところ、好きなところ、を写真に収め、「ぼくらの視点の防災マップ」の説明では、用水路、ブロック塀や木々等、いざ何かあった際には危険が伴う箇所を示すもので老若男女問わず地域防災をみんなで考えていく、大きなきっかけとなるものだと感じました。とかく、大人の視点で、「これは~さんの家のものだから仕方がない」、「ここは昔からこうだから・・・」等といった具合に見逃しがちになってしまう箇所も、子どもの視点に立ってみれば、危険だと感じると、気づかなければなりません。それが地域全体で町の防災を考えていく大きな一歩となるはずです。
また、真島小と昨年度から2年間一緒に真島小での地域防災教育を行った慶大大木ゼミですが、被災時における「いのちを守るポイント~3つのないと3つのポーズ」、おちてこない、たおれてこない、いどうしてこない、こうした場所を早く見つけて自分の身を守る、そして地震や火事等は起こった際における身を守るポーズ、をしっかり認識することで、安全な場所で、かつ、身を守る術を小学生、そのご家族に浸透することができたようです。こうした防災教育は行うことが目的ではなく、これがイザというときに活用されなければ意味がありません。今回の学習を通して小学校内のみならずに地域も一緒になって取り組んだことに大きな意義があると考えます。
長野市でも新たなハザードマップを作成中ですが、これも決して作り上げることが目的ではなく、しっかり運用ができるような仕組みを構築しなければなりません。更に言えば、タイムライン(事前防災行動計画)ですが、まずはしっかり生命を守る、というものですので、作れば良い、というものではありません。各地域において防災訓練などを通して地域住民に浸透させながら、イザというときに効果を発揮できるよう力を注がなければなりません。私も議会一般質問においてこの点について取り上げさせていただきましたが、これからも取り組み続けてまいります。防災全体とすれば、大木先生の講演でありましたが、「未来のマイナスをゼロにするのが防災教育」は、まずは自分で出来る防災、そして地域、行政が出来る防災をあらゆる手を尽くしてマイナスをゼロにしていく観点を改めて見直していく必要があります。
毎年恒例の更北地区「綱引き大会」が開催され私もわずかな時間ではありましたが、その熱戦を観戦してまいりました。参加チームは決して多くはないものの、今年は新たな地区の参戦もあり、寒い体育館の中ではありましたが熱気に満ち溢れて寒さを忘れさせるものでした。何年か前に私もチームの一員として出場したことがありましたが、綱引きは中々奥が深く、並び方、綱の握り方、靴、体勢、チームの呼吸(息遣い)等が合わなければ一気に持っていかれてしまう等、各チームも引きつ引かれつで大変な盛り上がりをみせておりました。地域の繋がりをも深めるキッカケともなります。こうした地域行事は大事ですね。
週末、私の会報をお配りしているといろいろな繋がりをいただきます。共通の知り合い、学校の先輩後輩、またそのご子息がそうであったり等、地元のこうした繋がりにはいつも感謝と感激、嬉しい限りです。