ひとりの楽しいがみんなの楽しいへ
会派視察の2日目は大阪府岸和田市を訪問。昨年4月に「みま~も岸和田」として活動が始まりました。この「みま~も岸和田」は、地域住民と医療・保健・福祉専門職がつながり合い、高齢者を支え合うシステムとして平成20年に東京都大田区で始まったのを皮切りに、全国にも広がり、昨年、岸和田に誕生したものです。

ここでは、高齢者のみならず、子供から高齢者までがピンピン、キラキラした生活の実現に向けて、地域サービス享受型から自立支援の活動を行っています。地元の企業・団体・地域の方々が連携し、様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、をコンセプトに平日の火~金、14時~16時の2時間をベースに、土日祝日は賛助会員によるセミナーを開催ししているようあります。

「みま~も岸和田」には、行政からの補助金等が一切入っておらず、自分達の目指す形に近づけようとの強い思いで、いわゆる地域包括ケアというのではなく、とにかく、地域をつなぐ(地域コミュニティーの活性化、世代間交流の促進、やりがい、生きがいの発見)、地域と企業をつなぐ(あらゆるジャンルの専門家との交流、地域密着での宣伝効果、企業をつなぐ(異業種交流、地場産業の活性化)によりすべてをつなぐ、ということで運営されております。組織構成も賛助会員、サポーター(個人で構成)、運営委員会(賛助会員、サポーターより選出)となっております。

訪問した本日も、イベントとして「百人一首」を通した豆知識とかるた取りが行われておりました。長野市でいうところの各地域で行われている「お茶のみサロン」を連想させるものでした。ただ大きく異なるのが、世代を超え、参加したい方はサポーターとして、自らが運営または、イベントの主催をも担えるという、まさに自律できる活動の場ともなりえるものだと思います。つまり、決してマンネリではなく、常に”様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、というコンセプト”の下に行われ、「みま~も岸和田」を通して、ひとりの『楽しい』が、みんなの『楽しい』へ、そのためにみんなで協力していこう、という前向きな姿勢には長野市での類似する取り組みに生かせるのではないかと考えます。

ここでは、高齢者のみならず、子供から高齢者までがピンピン、キラキラした生活の実現に向けて、地域サービス享受型から自立支援の活動を行っています。地元の企業・団体・地域の方々が連携し、様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、をコンセプトに平日の火~金、14時~16時の2時間をベースに、土日祝日は賛助会員によるセミナーを開催ししているようあります。
「みま~も岸和田」には、行政からの補助金等が一切入っておらず、自分達の目指す形に近づけようとの強い思いで、いわゆる地域包括ケアというのではなく、とにかく、地域をつなぐ(地域コミュニティーの活性化、世代間交流の促進、やりがい、生きがいの発見)、地域と企業をつなぐ(あらゆるジャンルの専門家との交流、地域密着での宣伝効果、企業をつなぐ(異業種交流、地場産業の活性化)によりすべてをつなぐ、ということで運営されております。組織構成も賛助会員、サポーター(個人で構成)、運営委員会(賛助会員、サポーターより選出)となっております。
訪問した本日も、イベントとして「百人一首」を通した豆知識とかるた取りが行われておりました。長野市でいうところの各地域で行われている「お茶のみサロン」を連想させるものでした。ただ大きく異なるのが、世代を超え、参加したい方はサポーターとして、自らが運営または、イベントの主催をも担えるという、まさに自律できる活動の場ともなりえるものだと思います。つまり、決してマンネリではなく、常に”様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、というコンセプト”の下に行われ、「みま~も岸和田」を通して、ひとりの『楽しい』が、みんなの『楽しい』へ、そのためにみんなで協力していこう、という前向きな姿勢には長野市での類似する取り組みに生かせるのではないかと考えます。
ひとりの楽しいがみんなの楽しいへ
会派視察の2日目は大阪府岸和田市を訪問。昨年4月に「みま~も岸和田」として活動が始まりました。この「みま~も岸和田」は、地域住民と医療・保健・福祉専門職がつながり合い、高齢者を支え合うシステムとして平成20年に東京都大田区で始まったのを皮切りに、全国にも広がり、昨年、岸和田に誕生したものです。

ここでは、高齢者のみならず、子供から高齢者までがピンピン、キラキラした生活の実現に向けて、地域サービス享受型から自立支援の活動を行っています。地元の企業・団体・地域の方々が連携し、様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、をコンセプトに平日の火~金、14時~16時の2時間をベースに、土日祝日は賛助会員によるセミナーを開催ししているようあります。

「みま~も岸和田」には、行政からの補助金等が一切入っておらず、自分達の目指す形に近づけようとの強い思いで、いわゆる地域包括ケアというのではなく、とにかく、地域をつなぐ(地域コミュニティーの活性化、世代間交流の促進、やりがい、生きがいの発見)、地域と企業をつなぐ(あらゆるジャンルの専門家との交流、地域密着での宣伝効果、企業をつなぐ(異業種交流、地場産業の活性化)によりすべてをつなぐ、ということで運営されております。組織構成も賛助会員、サポーター(個人で構成)、運営委員会(賛助会員、サポーターより選出)となっております。

訪問した本日も、イベントとして「百人一首」を通した豆知識とかるた取りが行われておりました。長野市でいうところの各地域で行われている「お茶のみサロン」を連想させるものでした。ただ大きく異なるのが、世代を超え、参加したい方はサポーターとして、自らが運営または、イベントの主催をも担えるという、まさに自律できる活動の場ともなりえるものだと思います。つまり、決してマンネリではなく、常に”様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、というコンセプト”の下に行われ、「みま~も岸和田」を通して、ひとりの『楽しい』が、みんなの『楽しい』へ、そのためにみんなで協力していこう、という前向きな姿勢には長野市での類似する取り組みに生かせるのではないかと考えます。

ここでは、高齢者のみならず、子供から高齢者までがピンピン、キラキラした生活の実現に向けて、地域サービス享受型から自立支援の活動を行っています。地元の企業・団体・地域の方々が連携し、様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、をコンセプトに平日の火~金、14時~16時の2時間をベースに、土日祝日は賛助会員によるセミナーを開催ししているようあります。
「みま~も岸和田」には、行政からの補助金等が一切入っておらず、自分達の目指す形に近づけようとの強い思いで、いわゆる地域包括ケアというのではなく、とにかく、地域をつなぐ(地域コミュニティーの活性化、世代間交流の促進、やりがい、生きがいの発見)、地域と企業をつなぐ(あらゆるジャンルの専門家との交流、地域密着での宣伝効果、企業をつなぐ(異業種交流、地場産業の活性化)によりすべてをつなぐ、ということで運営されております。組織構成も賛助会員、サポーター(個人で構成)、運営委員会(賛助会員、サポーターより選出)となっております。
訪問した本日も、イベントとして「百人一首」を通した豆知識とかるた取りが行われておりました。長野市でいうところの各地域で行われている「お茶のみサロン」を連想させるものでした。ただ大きく異なるのが、世代を超え、参加したい方はサポーターとして、自らが運営または、イベントの主催をも担えるという、まさに自律できる活動の場ともなりえるものだと思います。つまり、決してマンネリではなく、常に”様々なイベントを通して、とにかく楽しく、元気に、というコンセプト”の下に行われ、「みま~も岸和田」を通して、ひとりの『楽しい』が、みんなの『楽しい』へ、そのためにみんなで協力していこう、という前向きな姿勢には長野市での類似する取り組みに生かせるのではないかと考えます。
熱意、姿勢、行動力
2月に入りました。2月1日~3日の2泊3日で長野市議会会派「改革ながの市民ネット」議員団で行政視察を行っております。
初日の2月1日は京都府京丹後市の「ささえ合い交通」を中心とした公共交通政策について調査。

京丹後市は平成16年4月に6町の合併 により誕生、人口57,198人は合併前の65,822人から13.1%減少しており、更に、」高齢化率も26.5%から34.2%と上昇しております。特に、丹後町地域は市の中心部から最も遠い周辺部に位置し、人口は21.3%減少、高齢化率が40%と過疎地域指定されているところです。
京丹後では、広域鉄道-地域鉄道-路線バスについて経済政策~福祉政策の観点から公共交通を位置づけており、周辺環境の状況を捉えて地域要望に寄せた具体的な施策に取り組んでおります。

今回の中心テーマである「ささえ合い交通」は上述の丹後町は、路線バスに加え、平成26年からデマンドバスの運行もされていますが、運行本数、路線、利便性、そしてでデマンドバスのマンパワー(運行管理者、ドライバー)という課題の解決策として始まりました。
地元ボランティアドライバーの自家用車を活用し、移動したい人とドライバーをスマホアプリを介しマッチングさせ、住民の生活に必要な移動手段を拡充しているものです。こうした取り組みによる、特に高齢で車を持たない方々の移動手段が確保されることとなります。まさに、ささえ合いです。ただ、この仕組みを取り入れることで周囲との調整等、苦慮されている部分も多いそうです。そうした事へのしっかり対応しながら築き上げた仕組みですので、地域公共交通の利便性向上は計り知れないものであるはずです。
この施策の他にも大変画期的な施策がありました。地域鉄道の200円レール、路線バスでは200円バスです。200円バスですが、バス運賃の最高1150円を上限200円としたものです。当初は過疎地域にて導入されましたが、輸送人員が年間2倍に、運賃収入では年間30%増、行政コストが年間18百万減と、まさに便利になり、喜んでいただき、好循環の輪が広がった、というわけです。現在では全市域に運行拡大されており、利用者数、運賃収入も増えているようです。

京丹後の積極的な交通政策は、この日詳細に、かつ熱く説明してくださった担当のNさんが13年にわたり長く担当され、かつ、地域の課題を解決していこいうと実に真剣に前向きに取り組んでこられたからではないかと感じさせられました。こうした姿勢が現状を大きく前に進めていく力となるのでしょう。実際に平成16年の合併時における公共交通空白地域の居住人口11,800人が平成26年には5,000人に、平成28年には2,000人、平成36年の目標値は100人ということです。地域課題を解消していくには、議会は当然ですが、行政も本気になって向き合う熱意、姿勢、行動力が更に重要となってくるのはいうまでもありません。
初日の2月1日は京都府京丹後市の「ささえ合い交通」を中心とした公共交通政策について調査。
京丹後市は平成16年4月に6町の合併 により誕生、人口57,198人は合併前の65,822人から13.1%減少しており、更に、」高齢化率も26.5%から34.2%と上昇しております。特に、丹後町地域は市の中心部から最も遠い周辺部に位置し、人口は21.3%減少、高齢化率が40%と過疎地域指定されているところです。
京丹後では、広域鉄道-地域鉄道-路線バスについて経済政策~福祉政策の観点から公共交通を位置づけており、周辺環境の状況を捉えて地域要望に寄せた具体的な施策に取り組んでおります。
今回の中心テーマである「ささえ合い交通」は上述の丹後町は、路線バスに加え、平成26年からデマンドバスの運行もされていますが、運行本数、路線、利便性、そしてでデマンドバスのマンパワー(運行管理者、ドライバー)という課題の解決策として始まりました。
地元ボランティアドライバーの自家用車を活用し、移動したい人とドライバーをスマホアプリを介しマッチングさせ、住民の生活に必要な移動手段を拡充しているものです。こうした取り組みによる、特に高齢で車を持たない方々の移動手段が確保されることとなります。まさに、ささえ合いです。ただ、この仕組みを取り入れることで周囲との調整等、苦慮されている部分も多いそうです。そうした事へのしっかり対応しながら築き上げた仕組みですので、地域公共交通の利便性向上は計り知れないものであるはずです。
この施策の他にも大変画期的な施策がありました。地域鉄道の200円レール、路線バスでは200円バスです。200円バスですが、バス運賃の最高1150円を上限200円としたものです。当初は過疎地域にて導入されましたが、輸送人員が年間2倍に、運賃収入では年間30%増、行政コストが年間18百万減と、まさに便利になり、喜んでいただき、好循環の輪が広がった、というわけです。現在では全市域に運行拡大されており、利用者数、運賃収入も増えているようです。
京丹後の積極的な交通政策は、この日詳細に、かつ熱く説明してくださった担当のNさんが13年にわたり長く担当され、かつ、地域の課題を解決していこいうと実に真剣に前向きに取り組んでこられたからではないかと感じさせられました。こうした姿勢が現状を大きく前に進めていく力となるのでしょう。実際に平成16年の合併時における公共交通空白地域の居住人口11,800人が平成26年には5,000人に、平成28年には2,000人、平成36年の目標値は100人ということです。地域課題を解消していくには、議会は当然ですが、行政も本気になって向き合う熱意、姿勢、行動力が更に重要となってくるのはいうまでもありません。