プロフィール
鈴木洋一
鈴木洋一
鈴木洋一プロフィール

昭和44年5月生まれ
昭和57年3月 長野市立下氷鉋小学校卒業
昭和60年3月 長野市立更北中学校 卒業
昭和63年3月 長野県長野南高等学校卒業(3期生)
平成5年 3月 法政大学経済学部経済学科卒業
平成5年 4月 フレックスジャパン株式会社入社
平成21年10月フレックスジャパン株式会社退社
平成21年11月衆議院議員しのはら孝事務所入所
平成27年 9月長野市議会議員選挙 初当選
令和元年 9月長野市議会議員選挙 再選(二期目)
令和5年 9月長野市議会議員選挙 再選(三期目)

主な役職(これまで)
衆議院議員しのはら孝公設第一秘書
フレックスジャパン㈱労務部責任者
長野市放課後子どもプラン推進委員会委員(平成23年~25年)
平成24年度三本柳小学校PTA副会長
平成25年度丹波島公民館会計部長
平成26年度丹波島育成会会長
第18期長野市農業委員会委員

主な役職(現在)
長野県長野南高等学校同窓会会長
保護司
オーナーへメッセージ
< 2020年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
カテゴリ

新型コロナ、長野市の対策は

2020年04月09日

 鈴木洋一 at 19:55  | 活動
新型コロナウイルス感染症に罹患された方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い収束を願います。

4月7日、政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に備える新型コロナ特措法に基づき、緊急事態宣言を東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に発出しました。

首都圏を中心に感染が拡大する中で、医療崩壊が懸念され、更なる感染者数の増加や長期化を食い止めるためには必要だと思いますし、その効果に期待します。

4月9日現在、長野県及び長野市の感染者数は、県内で19例、市内においては、海外からの帰国者1名の感染が確認されています。

今日に至るまでに長野市は令和2年2月26日に「長野市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、同日、対策本部会議を開き、その場において、主に次の事項についての確認が成されています。

1.2月17日付で厚労省発信の「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安」に基づき、「新型コロナウイルス感染症に関する受診の流れ」を策定。

2.医療提供体制(相談センターは長野市保健所)について
(1)相談センターは24時間対応を行う。
(2)感染の疑いのある場合は、帰国者・接触者外来へ誘導する。
(3)帰国者・接触者外来で感染の疑いがある場合、PCR検査、必要に応じ入院措置する。
(4)今後の患者数の増加等を見据え、病床、人工呼吸器等の確保を進める。

3.地域で患者数が増えた場合
一般の医療機関で診療時間、動線を区分する等の幹線対策を講じた上で、感染が疑われる患者を受け入れる。風邪の症状が軽度である場合、自宅での安静、療養を原則とし、状態の変化により、相談センター又はかかりつけ医と相談した上で受診する。
また、更なる患者数の増加や感染症の疑いの特徴を踏まえた上で、病床の確保等、地域の医療機関の役割分担など適切な入院医療の提供体制を整備する。

4.市主催のイベント、行事の開催について
新型コロナウイルスの感染例が日本国内でも多数報告され、県内でも感染例が発生した状況を踏まえ、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が3月19 日に示した状況分析・提言等に基づき、市内における感染拡大防止を図るとともに、過度な自粛は、社会・経済活動に悪影響を及ぼすことも考慮する。

<延期または中止の考え方>
(1) 不特定多数の者が集まるイベント・行事は、原則として、延期または中止する。
(2) (1)以外のイベント・行事については、次の事項が実施できるか確認する。
ア) 換気が励行できるか、人と人の距離がある程度空けられるか、近距離での会話や発声が避けられるか、物品の共用が避けられるか
イ) 会場の入口で手洗いや消毒の徹底ができるか
ウ) 発熱や咳等の症状がある場合に参加しないことが徹底できるか
(3) (2)の事項がいずれも実施できない場合には、原則として、延期または中止する。

<開催する場合の感染防止対策>
(1) 参加者数及び開催時間は、必要最小限とする。
(2) 換気を励行し、人と人の距離をある程度空け、近距離での会話や発声、物品の共用を避ける。
(3) 会場の入口において手洗いや消毒を徹底する。
(4) 事前に、または、入口において発熱や咳等の症状があるかどうかを確認し、症状がある場合には参加しないことを徹底する。

<適用期間等>
期間は、3月24 日から当面の間とし、感染者の発生状況や国及び長野県の対応等を踏まえ、適宜、内容や期間等を見直す。

主に、以上の内容に関して、4月1日までの間、計4回の対策本部会議で議論され、新型コロナウイルス感染症対策が行われてきました。第2回(3月13日開催)の会議では、国及び県の対応等を踏まえ、長野市としての対策を適宜見直していくことが確認されていますが、4月6日付けの信濃毎日新聞社説は、「イタリアなど海外の感染地を見ると、患者の爆発的増加が起きてから医療体制を整備するのは困難。患者が治療を受けられない医療崩壊を招かないよう、すぐにも体制を整えねばならない」とし、更に、「政府の対策本部は2月25日の段階で既に軽症者の自宅療養方針を示しています。ただ、地域で患者数が大幅に増えた状況では、と留保が付いたため、主体的に動く自治体はほとんどなかった。」とも指摘しています。

医療機関の体制整備、イベントや行事の開催に関し、国や県の対応を踏まえ進めてきたが、これまでの長野市の対策や対応を尊重しつつ、感染者数が増加した場合、迅速かつ適切な対応が可能な環境下にあるのか、私自身を改めて確認し、また、今後、長野市がどのような対策を講じていくのか等、必要な情報提供を更に求めていかなければなりません。

4月7日、政府が緊急事態宣言を発出したことを踏まえ、長野市は新型インフルエンザ特別措置法第34条第1項の規定に基づき、新型コロナウイルス感染症長野市対策本部を再設置した。また、市長メッセージを発出しました。以下、全文掲載。

政府は4月7日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、7都府県を対象に新型インフルエンザ等特別措置法に基づく緊急事態宣言を発出しました。
長野市といたしましては、感染拡大防止対策のさらなる強化に努めますので、市民の皆さまにもなお一層のご協力をお願いするとともに、地域の発生状況を踏まえた冷静な対応をお願いいたします。

1.感染拡大防止対策の徹底をお願いします。
(1)「3密」をできるだけ避けてください。
「密閉空間」、「密集場所」、「密接場面」が重なる機会、場所は、集団感染が発生しやすくなりますので、これらの機会をできるだけ避けてください。
(2)手洗い、マスク着用の徹底をお願いします。
外出する場合には手洗いを徹底し、やむを得ず人混みに入る場合にはマスクを着用してください。
(3)風邪や発熱等の症状が見られたら、自宅にとどまって様子を見てください。
毎日の体調に注意し、風邪や発熱等の症状が見られたら、自宅にとどまり、他者との接触を避けてください。
これらの症状が4日程度続く場合(高齢者等は2日程度)、または、強いだるさやけんたい感が見られる場合には、保健所の「有症者相談窓口」に相談してください。

2.緊急事態宣言の対象地域(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県)との往来を自粛してください。
(1)長野市にお住いの皆さまは、対象地域への移動を自粛してください。
仕事等によりやむを得ず移動する場合には 、人との接触時間と滞在時間を最小限とし、手洗い、マスクの着用を徹底してください。また、長野市に戻ってから2週間は、 風邪 や発熱等の症状に注意するとともに、人と接触する場合にはマスクを着用してください。
(2)対象地域にお住いの皆さまは、長野市を含む対象地域外への移動を自粛してください。
すでに、長野市に移動している場合には、対象地域を出てから2週間は、家族との接触を最小 限とし、受診や 生活必需品の買い物等以外の外出を控え自宅待機するとともに、風邪 や発熱等の症状に注意してください。

3.事業所の皆さまは、従事者の健康状態に十分に注意してください。
事業所の皆さまは、従事者に対して風邪や発熱等の症状が見られないか毎日確認し、
何らかの症状があれば、従事せずに自宅にとどまるよう徹底してください。

以上です。

4月9日、長野市より新型コロナウイルスに対する長野市の今後の対応について説明がありました。
上述と重なりますが、一部をご紹介します。

1.症状がある方からの相談への対応
 新型コロナウイルス感染症有症乗者相談窓口(帰国者・接触者相談センター)にて24時間体制で対応。
 健康課感染症担当職員に加え、保健所内及び保健センターの保健師等を動員して対応している。
 4月7日現在、2,721件の相談あり。

2.専門の外来医療機関への受診勧奨
 感染症の疑いの可能性のある場合、市内5医療機関にお願いしている「帰国者・接触者外来」を受診していただくよう勧奨し、検査に必要な検体を採取。

3.PCR検査
 市環境衛生試験所で実施。現在、20検体検査/日の体制。実施可能数を上回る場合、県環境保全研究所に依頼する。

4.感染が確認された方への対応
 医師からの届出の受理、感染者への入院勧告、行動聞き取り調査、入院延長の可否に関する審査協議会の開催、医療費公費負担等を実施。

5.医療体制の整備
 感染が確認された場合、指定医療機関への入院となる。長野市を含む長野医療圏に第1種感染症指定医療機関1か所2床、第2種2か所6床ある。しかし、国が最悪の流行シナリオを想定し、各都道府県に確保を求めている病床数は長野県の場合、4000床。患者数が増加した場合の入院医療機関の調整を行う組織として、長野県が4月1日、調整本部を設置、各医療圏における病床数の確保に向け調整を開始している。長野医療圏では、県長野保健福祉事務所と長野市保健所が共同し、受入れ可能病床数の確保に取り組んでいる。

6.市役所内の感染拡大防止対策
職員に感染者が出た場合、所属部署、フロア全体を閉鎖せざるを得ない事態が想定される。
時差出勤 ①7:30 ②8:30 ③9:30 の3パターンヵら選択。咳エチケット等の基本対策、健康チェック等

7.市立学校の一斉休業と放課後子ども総合プラン
 4月13日から24日の間。それに伴い、放課後こども総合プランは、午前8時30分から午後6時までで、延長の対応もお願いしている。3つの密を避けるように活動スペースの提供や小学校教職員による支援等、小学校との連携を図っていく。

8.市内保育所等は通常どおり開所
 原則として開所いただくようにお願いしている。私立幼稚園については、施設の指導監督をしている県と調整のうえ対応する。

以上、概略ですが、「今、コロナウイルスについて企業の8割が業績にマイナスの影響がある」、「東京都で外出自粛要請が1ヶ月続くと、経済損失は5.1兆円である」、「googleのビッグデータによれば東京都の余暇移動は6割減っていた」、「東京都は休業要請に応じた事業者に協力金を検討している」、「中小企業庁は債務の猶予やつなぎ融資など中小企業と金融機関の交渉を支援する」等々言われてように、大変な状況です。

緊急事態宣言の発令により、これまで以上に個々の危機管理が強まると思いますが、決して完璧ではありません。まずは自分が感染しないこと、そして、決して人に感染させない、という一人ひとりの意識が更に求められ、必要なことなのではないか、と思います。