12月議会開会と現地調査
2017年12月01日
鈴木洋一 at 17:30 | 活動
昨日11月30日から12月18日まで19日間の会期で長野市議会12月定例会が開かれております。
10月に市長選があり、2期目の当選を果たした現市長が選挙後に望む最初の定例会でもあります。
本定例会には、平成29年度一般会計予算含め37議案、6報告案件が上程され、それぞれの常任委員会、本会議において議論が行われます。議案の中身についてですが、補正予算では14億3,814万6千円の追加、主なものとして10月に発生した台風により被災した道路、河川等の復旧に要する経費6億7,423万、8月の集中豪雨により被災による復旧に要する経費2,445万5千円等となります。
肝心のその財源ですが、国庫支出金5億8,623万4千円、県支出金6,859万4千円、そして財政調整基金から7億993万6千円等をもって充当するというものです。
本定例会において、私も一般質問で登壇し、「財政調整基金」について取り上げる予定です。災害復旧に要する経費として8億弱が取り崩されることになりますが、そもそもこの基金はそうした不測の事態に備えるものであり、ただ、一般財源によほど余裕があれば別ですが、ある程度の額を保有していることが必要です。長野市においても堅実な財政運営が行われているものの、基金残高も減少傾向にあり、今後、一定程度保有していくには工夫が必要なのかもしれません。国の動向も大きく基礎自治体にも影響を及ぼす可能性も秘めている中で、財政調整基金について改めて登壇した際には取り上げていきます。
質問内容に少し触れましたので、もう一つご紹介したいと思います。本日、やはり現場、現地を確認と思い、一人現場調査を行って参りました。私の地元は犀川と千曲川に挟まれている地域なのでやはり水害については常に危機感を持ちながら取り組まなければならない、と考えております。

ご存知の方も多いかと思いますが、近年、各地で大雨による浸水被害が発生しており、雨水を排除するための専用の水路、ポンプ場の整備等が進められております。それが雨水渠(うすいきょう)整備事業になります。この事業を進めていくにも多額の予算が必要となり、国庫支出金を活用しながら長野市においても行われております。まずは、改めて地元の排水機場、樋門、雨水渠を担当課よりいただいた資料を片手にしながらじっくり現地を見てみました。


やはり、地域に暮らす方々が安全に生活する環境整備、地域の資源をしっかり守っていくという観点から財政面では厳しい状況もあるのは分かりますが、住民に寄り添いながら安心感を少しでも持っていただけるよう取り組まなければならない、と感じている次第です。
10月に市長選があり、2期目の当選を果たした現市長が選挙後に望む最初の定例会でもあります。
本定例会には、平成29年度一般会計予算含め37議案、6報告案件が上程され、それぞれの常任委員会、本会議において議論が行われます。議案の中身についてですが、補正予算では14億3,814万6千円の追加、主なものとして10月に発生した台風により被災した道路、河川等の復旧に要する経費6億7,423万、8月の集中豪雨により被災による復旧に要する経費2,445万5千円等となります。
肝心のその財源ですが、国庫支出金5億8,623万4千円、県支出金6,859万4千円、そして財政調整基金から7億993万6千円等をもって充当するというものです。
本定例会において、私も一般質問で登壇し、「財政調整基金」について取り上げる予定です。災害復旧に要する経費として8億弱が取り崩されることになりますが、そもそもこの基金はそうした不測の事態に備えるものであり、ただ、一般財源によほど余裕があれば別ですが、ある程度の額を保有していることが必要です。長野市においても堅実な財政運営が行われているものの、基金残高も減少傾向にあり、今後、一定程度保有していくには工夫が必要なのかもしれません。国の動向も大きく基礎自治体にも影響を及ぼす可能性も秘めている中で、財政調整基金について改めて登壇した際には取り上げていきます。
質問内容に少し触れましたので、もう一つご紹介したいと思います。本日、やはり現場、現地を確認と思い、一人現場調査を行って参りました。私の地元は犀川と千曲川に挟まれている地域なのでやはり水害については常に危機感を持ちながら取り組まなければならない、と考えております。
ご存知の方も多いかと思いますが、近年、各地で大雨による浸水被害が発生しており、雨水を排除するための専用の水路、ポンプ場の整備等が進められております。それが雨水渠(うすいきょう)整備事業になります。この事業を進めていくにも多額の予算が必要となり、国庫支出金を活用しながら長野市においても行われております。まずは、改めて地元の排水機場、樋門、雨水渠を担当課よりいただいた資料を片手にしながらじっくり現地を見てみました。
やはり、地域に暮らす方々が安全に生活する環境整備、地域の資源をしっかり守っていくという観点から財政面では厳しい状況もあるのは分かりますが、住民に寄り添いながら安心感を少しでも持っていただけるよう取り組まなければならない、と感じている次第です。